| Admin | Write | Comment |
料理下手な私が、好き嫌い&注文の多い姑と、料理好き&口うるさい夫に挟まれて、毎日冷や汗を流しながら作るへなちょこ料理日記。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
聖子
性別:
女性
趣味:
今やりたいのはダンスと手芸
フリーエリア

フルーツメール

affiliate B




もしもドロップシッピング
有機野菜|食材宅配
ポイント
最新コメント
[05/13 Backlinks]
[11/30 ファインディッシュ]
[08/13 聖子]
[08/12 池田 晴子]
[03/21 聖子]
[03/20 クロッチーだょ~]
[01/26 聖子]
[01/18 すずき]
[09/07 聖子]
[09/06 BORUNO]
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
バーコード
忍者ポイント
我が家のプロフィール
姑:1926(大正15)年生まれ
夫:1950(昭和25)年生まれ
私:1954(昭和29)年生まれ
息子:1990(平成2)年生まれ
料理と私のツライ関係
 2006年4月から、80代、50代、10代の3世代が同居中。
 料理は嫌いじゃないが、好きというほどでもなく上手いわけでもなかった私が、目下頭を悩ませているのが姑の食べ物。
 好みの違い、食べられないものの多さに、私の腕がサッパリ追いつかない……。
 姑は、コレステロール値が高め&胃の変形と逆流性食道炎&部分入れ歯が合わない、というトラブルを抱え、なおかつ好き嫌いもかなり激しい。
 献立を考える時は、まず「姑が食べられるもの」から組み立てていく。自分が食べたいかどうかは後回しのため、作ること、ひいては食べることでフラストレーションが溜まるという悪循環。
 そして、私は料理がだんだん嫌になり、腕もどんどん落ちていっているようだ。
 それでも、今日も明日も食事の時間はやってくる。
 今日は一体、どんな失敗作がこの手から出来上がることやら……。
姑が食べられないもの   ・食べたがらないもの
*揚げ物全般
*肉類
*ニンニク
*マヨネーズ
*クリームシチュー
*ラーメン
*チャーハン
*チーズ
*牛乳
*ヨーグルト
*お茶漬け
*油の多いもの
*辛いもの
*香りの強いもの・クセのあるもの
*硬いもの
*冷たい飲み物
*卵(好きだけど、コレステロールの関係で控えている)
……随時更新中

この制約の中で、さあ何を作ろうか。
その他3人の嗜好
*夫/だいたい何でも食べる。多少の好き嫌いはあったと思うが、忘れた。自分でも料理をするので、いろいろと口を出す。ビール好き=ビール腹。

*息子/出されたものは文句も言わず食べる。好き嫌いはほとんどないが、大食ではない。紅しょうがはハッキリ嫌い。178cm・50kgとガリガリ。

*私/卵アレルギー。牡蠣アレルギー。好き嫌いは少ないが、ウナギは嫌い。
PR
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月23日の昼食

【献立】
*うどん→姑・夫用
*スパゲティ・ミートソース→息子・自分用

あら、写真はどこへ…。
ミートソースは、市販のレトルトもの。1袋108円とか、安い時には99円とかで売ってる。
その1袋で2人分にする。男2人だと、ちょっと足りない感じ。

3月23日の夕食

【献立】
*焼魚(ホッケ)
*大根おろし
*カボチャの煮物
*昆布豆(市販品)
*味噌汁(コンニャク・人参・カマボコ・ネギ)

STA_6109.JPGカボチャの煮物、ずっと上手く煮ることが出来なかった。
例によって、汁がだくだく。実も水っぽくて、「母が煮たのはホクホクなのに、私のは何でこうなのよ~」と思ってた。

いや、「何で」は、汁が多いからに決まってるのよ。
じゃあ、何で多くしてしまうかといえば、「焦げるんじゃないか」「柔らかくならないんじゃないか」。
多目の汁に放り込んでおけば、目を離していても大丈夫というズボラな理由もある。

それが、今回のはどうよ。
ホクホクしてそうでしょー♪
今までの汁だくと写真で比較したかったくらいだ。
これはネットを通じた知人のブログで教わった方法で煮たもの。ちょっと紹介させていただく。

1. 切ったカボチャを鍋に入れ、砂糖をかけて一晩おく。
2. 翌日、カボチャから水分が出ているので、水も何も入れずにそのまま火にかける。
3. 目を離さずに弱火で煮ていき、仕上げに醤油を少し加える。

この方法だと、最小限の水分で、もっちりと煮上がることを知った。
初めて試した時は、砂糖と醤油を多く入れ過ぎて、茶色くてかなり甘いカボチャになってしまったけど、食感はそれまでと全然違っていた。
でも、だんだん加減もわかってきて、見た目も味も向上中。
ただ私の場合、前の晩に下準備をしておくのを忘れやすいのが玉に瑕。
そんな時は、砂糖に少しの水を加えてすぐ煮始める。水分の量がわかったので、これでも大丈夫になった。
カボチャひとつでも、すごい達成感だ♪

STA_6118.JPGそして、味噌汁。
恥ずかしながら、私は自分で「ダシ」というものをほとんど取ったことがない。
鍋物に昆布を入れるとか、そのくらいはするけど、それも入れっぱなしだったり。

しかし、これまた友人のブログで耳よりな情報を目にする。
友人が昆布を買った店の人が、「昆布は、火にかけて泡がぷくっと出てきたら、すぐに引き上げること。そうしないと、あとは逆に昆布がどんどん旨味を吸い取ってしまう」と教えてくれたというのだ。

ほんとかよ~!?
じゃあやってみましょう。
で、この味噌汁を作る。

う、旨い……。
自分が今まで作った味噌汁の中で、一番美味しかった!!
私自身は、「味噌汁はなくても平気」という人間なのだが、この時はおかわりした。
写真じゃネギしか写ってないけど、具も入ってます(笑)。

STD_6112.JPGホッケ。何かの死体のように見えるが、焼魚です!!







STA_6113.JPG大きいのを無理やりグリルに突っ込んだので、ヘンに曲がってます。







STA_6106.JPG







PR
この記事にコメントする
Name
Title
Mail
URL
Comment
Font-Color
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) お義母さん!! 料理がヘタですいません!! All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]