04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月25日の昼食
【献立】
*蕎麦(ワカメ・もやし・ネギ入り)→姑用
*スパゲティ・ミートソースとオムレツ→夫・息子用
同じ麺類でも、たまには変化をつけた方がよかろうと、姑には蕎麦を作る。
姑はワカメや昆布などの海草類も好きなので、塩蔵ワカメをもどして入れる。
淡路島にいた頃は、いつも鳴門のワカメを食べていた。
これはすごく美味しい。
海草嫌いの夫も、このワカメならけっこう食べる。
徳島の友人が、「鳴門のワカメは日本一!!」と言っていたが、私もそう思うよ。
って、なんで巻くんだよっ。
卵焼きじゃないんだからっ。
結局、長方形のオムレツに…。
なんかスパゲティの上にたたんだタオルを乗せたみたいになっちゃった。
3月25日の夕食
【献立】
*ウナギの蒲焼
*焼きナス
*味噌汁(麩・キャベツ)
姑、夫、息子の3人ともウナギが大好き。
息子なんて、小学生の頃から、ウナ丼に目がなくてばくばく食べていた。
油っこいものが嫌いな姑も、大好物。
でも、私はウナギが苦手。
だからいつも私は食べないのだが、姑にはそれが不思議らしい。遠慮してると思ってるのかな。
3人分だけ出すと、「ウナギ食べっ」とか「半分しよう」と言ってくれる。
「食べたくないんですぅ」
「なんでぇ? 何でも好き嫌いなく食べるのに」
「あの油の感じが、どうもねぇ」
何度もこのやりとりを繰り返して、本当に食べたくないんだとわかってくれたようだ。
今日の焼きナスは、焼く前にヘタを切り落とすというヘマはしなかった。ちょっとハラワタはみ出たみたいになってるけど。
それに、焼いたあとでヘタを切っておけばよかったな~。
友人の一人は、ヘタを切って、それを添えるという。こういうディテールにも、主婦力の差が出るってことね。あう~。