04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月8日(日)の夕食
【献立】
*揚げ物3種(トンカツ・メンチカツ・コロッケ)
*ブリの照り焼き
*もろきゅう
*千切りキャベツ
おかずに揚げ物が多いのは、そのせい。
私と2人分のお弁当に詰めるのだ。
夫は昔から揚げ物が好きで、この3品や鯵フライなんかをグワシグワシとよく食べていた。
ところが最近、揚げ物を食べると、あとで吐きそうになるらしい。
食べすぎてるわけじゃなく、むしろ量は前より少ないくらいなのだが。
病院嫌いのあまり、「私は素晴らしく健康や!!」みたいなことをいつも言っている夫。
現代医学というか、西洋医学の対症療法を信用していないのだ。
従って、吐こうがどうしようが、胃腸の調子が悪い時はすべて正露丸のみ。
誰が何を言っても聞かないので、自分で治していただきましょう。
照り焼きには苦手意識があって、あまり作ってなかったのだが(タレを絡めて焼くのが難しそうだと思ってた)、意外と失敗しないことに気づく。
4月8日(日)の昼食
【献立】
*お花見弁当
*柏餅
来週だと、もう散ってるもんね。
夫の交渉により、お昼は姑の奢りに決定。
ま、スーパーでお弁当買うんだけども。
レジャーシートを出したりしていると、姑が作り置きの麦茶のボトルを持っている。
「これ、持って行ったらどうやろ。お金使わんでええやろ」
はぁ、そうですねぇ。
ちょっと蓋が甘いので、漏れるのが心配だが、ここは持って行かねばなるまい。
紙コップじゃなくて湯のみもね。はい。
「しきしはええか?」
「???」
「…おやつは?」
あぁ、“しきし”っておやつのことなのか。
北海道弁もそうだが、年代が上がるほど方言色が強くなるので、私にはわからない言葉が時々ある。
で、おやつには柏餅を買ってもらう。
もう少しいい場所に座れたらよかったけどね~。
4月7日(土)の夕食
【献立】
*揚げ魚のあんかけ・オクラのせ
*牛肉とニンニクの芽炒め
*五目豆(市販品)
この日のお昼に何を食べたのか、写真もなければ記憶もない。
何か買ってきて食べたのかも。
ただ、二日酔いじゃなかったことだけは覚えてる(笑)。
夕食の揚げ魚のあんかけは市販品。これ、鯖だったかなぁ…。
あんかけの餡が少なかったので、自分で作って足す。
それだけでは物足りない気もして、オクラを茹でて上に盛る。
これが大正解。
ちょっとパサついた感じだった魚が、オクラのおかげでぐっと食べやすくなってる。
これ、『吉兆味ばなし』を参考にしたもの。
中に、「煮魚などの口当たりが気になって食べにくい時は、オクラを茹でて細かく叩いたものを一緒に食べるといい」といった主旨の話が載っていたのだ。
細かく叩くところまではしなかったが、小口切りでも十分美味しく食べられた。
オクラの粘り気が、揚げ魚を包み込むようで、確かに口当たりが全然違う。
餡もたっぷりかけといてよかった~。
デキる人からヒントをもらうって、ほんとに役に立つものですね。
吉兆さまさま。
4月6日(金)の歓送迎会
午後6時半開始。終了未定。
「クルマで出勤しないように」とのお達しがあり、夫に送ってもらう。
自宅から職場までは、クルマで25分ほど。
これが他の手段で行くとなると、まずバスであさっての方向へ行き、さらに電車に乗り換えるという、市内半周コースになる。<やってられねぇ~
こういう時に、料理が出来る夫がいるのは便利だ。
普通は姑にお願いするものかも知れないが、うちの姑はもう料理をしないのでね。
夫、よろしくっ。
日本酒を飲みたかったけど、ここはおとなしくビールで我慢。
お料理は美味しかったが、出てくるペースにやや難ありで、一品食べてしばらく待ち……って調子だった。
でも食べ終わったら、けっこうお腹いっぱい。
2次会でカラオケスナック(ボックスじゃない)に行き、コーラを飲みながらフルーツを食べる。<子供か
みんなにマイクが回る中、1曲歌って10時半頃に店を出る(私だけ)。
夫に迎えに来てもらって、家に着いたのは11時過ぎ。
姑はもう寝ていた。
お義母さん、今日は一度も顔を合わさなかったね(笑)。
あ、夕食に何を作ったか聞くの忘れた!!