04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月18日(水)の夕食
【献立】
*水菜鍋(水菜・白菜・豆腐・白滝・鶏肉・鱈)←たぶん
*牛蒡の煮物(市販品)
など
この鍋に何を入れたか、実はもう忘れてしまっている。
だいたい↑のような具を入れているはず。(^◇^;)
私は水菜の鍋も水炊きにしてしまうことが多いのだが、ほんとは違うんでしょ?
はりはり鍋なんかは、味付けして炊くんでしょ?
いや、味付けしたこともあるんだけど、テキトーにするもんだから美味しくないのよね。
夫も、以前は「水菜はやっぱりアレやで。鯨やで」とか口出ししていたが、最近は何も言わなくなった。<諦めたのか?
結局、普通の寄せ鍋に水菜を追加しているだけで、いまひとつ水菜の扱い方がわかってない私です。
4月15日(日)の昼食
【献立】
*焼きそば
モヤシは太いのと細いの、どちらが好きですか?
夫と姑は「細いのに限るな」「そうやな」と細モヤシ派。
私は「細いのは紐か糸でも食べてるみたい」なので太モヤシ派。
若い頃は、「モヤシ=この世になくてもいい食べ物」と思っていた。
何の味もしないし、ただ水っぽいだけ。豆モヤシはさらに口当たりが悪い。ってね。
それが、だんだん「あってもいいよ」に変わってきた。
でも、細いのはやっぱり、いくら食べても「それがどうした」って感じ。
美味しいと思うのは太い方。
4月15日(日)の夕食
【献立】
*鰈の煮付け
*豚肉の生姜焼き
*ポテト
など
魚を煮る時には鍋の底に昆布を敷き、その上に魚を乗せるといい。
と、『吉兆味ばなし』に書いてあったのを思い出す。
魚が鍋にくっつくこともなく、裏返す必要がある時も昆布の端を持ち上げるとやりやすい、とか。
やってみると、確かに鍋から取り出しやすい。
昆布が少し鍋にくっついたけど、魚は大丈夫。
昆布も柔らかくなっているので、切り分けて一緒に盛り付ける。
4月14日(土)の昼食
【献立】
*おじや→姑用
*お茶漬け、目玉焼き→夫・息子用
(写真なし)
4月14日(土)の夕食
【献立】
*エビフライ(市販品)
*ふきと薄揚げの炒め煮
*しめ鯖
*サラダ(サニーレタス・ミニトマト)
平日はアタフタと食事を作っているが、休日なら少しは余裕があるのかと言えば、そんなことはない。
それはそれで、「休みの日は休みたい」と思うから、手を抜く方へ抜く方へと走る。
食材も土日にある程度まとめ買いして、平日は少し買い足すくらいにしたい。
ま、今日は典型的な手抜きメニュー。
作ったのは炒め煮だけだ。
前にも書いたかも知れないが、うちではミニトマトを半分に切って出す。
丸ごと出すとみんな食べないのに、切ると食べるんだよね~。
自分でもその方が食べやすいと思うから切ってるんだけど、実家の母や妹に言うと「えーっ、わざわざ!?」と驚いていた。
うん、うち、お嬢様やお坊ちゃまが多いから……。