04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月23日の昼食
【献立】
*うどん→姑・夫用
*スパゲティ・ミートソース→息子・自分用
あら、写真はどこへ…。
ミートソースは、市販のレトルトもの。1袋108円とか、安い時には99円とかで売ってる。
その1袋で2人分にする。男2人だと、ちょっと足りない感じ。
3月23日の夕食
【献立】
*焼魚(ホッケ)
*大根おろし
*カボチャの煮物
*昆布豆(市販品)
*味噌汁(コンニャク・人参・カマボコ・ネギ)
カボチャの煮物、ずっと上手く煮ることが出来なかった。
例によって、汁がだくだく。実も水っぽくて、「母が煮たのはホクホクなのに、私のは何でこうなのよ~」と思ってた。
いや、「何で」は、汁が多いからに決まってるのよ。
じゃあ、何で多くしてしまうかといえば、「焦げるんじゃないか」「柔らかくならないんじゃないか」。
多目の汁に放り込んでおけば、目を離していても大丈夫というズボラな理由もある。
それが、今回のはどうよ。
ホクホクしてそうでしょー♪
今までの汁だくと写真で比較したかったくらいだ。
これはネットを通じた知人のブログで教わった方法で煮たもの。ちょっと紹介させていただく。
1. 切ったカボチャを鍋に入れ、砂糖をかけて一晩おく。
2. 翌日、カボチャから水分が出ているので、水も何も入れずにそのまま火にかける。
3. 目を離さずに弱火で煮ていき、仕上げに醤油を少し加える。
この方法だと、最小限の水分で、もっちりと煮上がることを知った。
初めて試した時は、砂糖と醤油を多く入れ過ぎて、茶色くてかなり甘いカボチャになってしまったけど、食感はそれまでと全然違っていた。
でも、だんだん加減もわかってきて、見た目も味も向上中。
ただ私の場合、前の晩に下準備をしておくのを忘れやすいのが玉に瑕。
そんな時は、砂糖に少しの水を加えてすぐ煮始める。水分の量がわかったので、これでも大丈夫になった。
カボチャひとつでも、すごい達成感だ♪
そして、味噌汁。
恥ずかしながら、私は自分で「ダシ」というものをほとんど取ったことがない。
鍋物に昆布を入れるとか、そのくらいはするけど、それも入れっぱなしだったり。
しかし、これまた友人のブログで耳よりな情報を目にする。
友人が昆布を買った店の人が、「昆布は、火にかけて泡がぷくっと出てきたら、すぐに引き上げること。そうしないと、あとは逆に昆布がどんどん旨味を吸い取ってしまう」と教えてくれたというのだ。
ほんとかよ~!?
じゃあやってみましょう。
で、この味噌汁を作る。
う、旨い……。
自分が今まで作った味噌汁の中で、一番美味しかった!!
私自身は、「味噌汁はなくても平気」という人間なのだが、この時はおかわりした。
写真じゃネギしか写ってないけど、具も入ってます(笑)。
ホッケ。何かの死体のように見えるが、焼魚です!!
大きいのを無理やりグリルに突っ込んだので、ヘンに曲がってます。
3月22日の夕食
【献立】
*ギョーザ
*ナス・厚揚げ・青梗菜の煮物
*ごぼう揚げ・天ぷらカマボコ
夫・息子・私の3人はギョーザ大好き。
揚げギョーザをしょっちゅう食べていた時期もあったし、生協の共同購入で王将のギョーザを必ず買っていたこともあった。鍋物の具にもよく入れていた。
一方、姑はニンニク嫌いのため、ギョーザは1~2個しか食べない。韮とか肉とか、入ってるものもあんまり好きじゃないしね。
それで、ギョーザの登場回数は減っているわけだが、でもスーパーへ行くとつい買いたくなってしまう。
「あっ、今日は安くなってるから」とか、自分に言い訳してカゴに入れる。
そういえば、私は昔、いつもギョーザを手作りしていた。
皮と挽肉を買って来て、あとはネギか何かを入れてた程度だったと思うけど、けっこうサッサと作ってたんだよな~。
学生の頃、友達の家に何人かが集まった時、みんながしゃべってる間に手作りギョーザを入れた鍋を作ったら、「ひえ~~、いつの間に!?」と驚かれたこともあった。
その頃は今よりレパートリーは少なかったけど、今より料理はヘタじゃなかったと思う。
30年経って、ヘタになってるって、どゆこと!?
ナスと厚揚げの煮物に、青梗菜を入れてはいけません。
すごく口当たりが悪くて、異質なものを食べてる感じ。
「ちょっと残ってるから、入れちゃえ」は、時として間違いのもと。
3月22日の昼食
【献立】
*煮麺、手巻き寿司、グァバ茶、緑茶→姑用
*ビーフシチューと炒め物の残り、ロールパン、ダイダイジャム、コーヒー、グァバ茶→自分用
姑に煮麺を作る。水菜とカマボコ入り。いつもお昼にはお茶を添えていて、夏は麦茶、それ以外の季節は緑茶が定番。
でも、姑にちょっと花粉症の症状が出てきたので、グァバ茶も淹れてみる。
知人から「花粉症にはグァバ茶!!」と聞いていたため、試してみてはどうかと思ったのだ。
いきなり出して「いらない」と言われてもアレなので、あらかじめ打診してみたら、「飲んでみる」とのお返事。探して買ってきた。
昨日、食べ残した手巻き寿司も食べると言うので、一緒に出す。
と、「これ、チンいわしたらどうやろ」と速攻で差し戻しが。
「でも、寿司飯ですからねえ…」などとのらくら返事をするが、要するにめんどくさいのだ。
ま、そう言ってても仕方ないので、ご飯だけチンして海苔を巻き直す。
あら、ちょっとご飯から湯気が出てるよ。熱くしすぎちゃったみたい。
お、お義母さん、我慢してね。
自分でもグァバ茶を飲んでみる。
さっぱりしてて美味しい。
煮出している時は、クコ茶に似たような少しクセのある匂いがしていたけど、飲むとほとんど感じられない。
これなら続けられそう。
パンには、姑がどこからかもらってきたダイダイジャムを塗る。
う~~~、美味しい!!
すっごく美味しいよ、これ。
見た目はオレンジマーマレードそっくりだけど、皮が柔らかく、苦味はマイルドで、甘さもほどよい。
『悦子の工房』というところで手作りしているらしく、材料は「ダイダイ、砂糖」のみ。
とっても口あたりがよく、おかげで満ち足りた昼食になった。
3月21日(水)の昼食
【献立】
*市販のお寿司
お彼岸なので、全員でお墓参りに行く。
私の実家(北海道)では、春のお彼岸にお墓参りに行く習慣がない。
だってまだ雪があるから。
それで、春のお墓参りはどうもピンとこないわけ。
雪の積もらない地方ではお墓の汚れも少ない。
アッという間に掃除も終わり、チャッチャと帰る。
帰る途中で、姑がお昼ご飯を買ってくれる。
うぅ、嬉しい。作らなくてもいいなんて~。
スーパーで握り寿司やら手巻き寿司、いなり寿司なんかを買う。
嬉しさのあまり何も考えずに食べてしまったので、写真がない。
3月21日(水)の夕食
【献立】
*ビーフシチュー
*昨日の残り物
さて、昼食後、夫と私はちょっとした用事で大阪へ。
夫の運転でサッサと出かけ、急いで帰って来る。
急ぐ理由は、そう。姑の晩御飯。
姑は「7時には夕食を食べたい」とご所望のため、私はいつも時間を気にしながら料理をする。
なのに、7時に出来上がったためしはない。
いや、1~2回くらいはあったか。
早めに取りかかればいいだけの話なのだが、ギリギリまで腰が上がらなかったり、思ったより手間取ってしまって結局遅くなる。
遅くなると焦る。で、ますます上手く出来なくなる。という悪循環。
この日も、急いで帰って来たとはいえ、家に着くのが6時半は回ろうかという時間。
クルマの中で、夕食の算段が始まる。
私「作りたくない。すぐ食べられるもの買う」
夫「何言うてんねん!! ビーフシチューでもすればええやん」
私「ビーフシチュー!? この時間のない時にー!?」
夫「そんなもん、すぐや。ジャガイモは大きく切ってな」
私「いやだ。赤飯だ、赤飯買う」
夫「赤飯~!? 彼岸に赤飯食べる習慣でもあるのか? おかあ、飯炊いてるんちゃうか?」
私「いーーや!! 絶対炊いてない!!」
夫「じゃあ炊けばええやん。ちょっとぐらい遅くなってもええがっ」
で、しぶしぶビーフシチューの材料を買いにスーパーに寄る。
夫「サッと買ってきてな」
うるさいっ。
家に着いてみたら、姑がご飯炊いててくれた。
お義母さん、ありがとう~。「絶対炊いてない」って言い切ってごめんね。ほんとに心から感謝したよ。
でもって、ビーフシチュー。
夫の好みで、牛肉にスジ肉を少し入れる。スジは堅いので、削ぎ切りに。ジャガイモは、命令を無視して小さめにした。
ルーも「トリュフ入りのなんたら」が夫のお気に入りなのだが、この日は売ってなかった。そう言うと、ご不満そうだったけど、味は大差ないと思うよ。
これしか作ってないのに、出来上がったのは8時頃になっちゃった。
あ~疲れた。
3月20日(火)の夕食
【献立】
*鰯の生姜煮
*キャベツと豚肉炒め
*モヤシとわけぎのおひたし風
土鍋で、小さめの鰯を煮る。
土鍋料理って、何でも美味しそうにできるんじゃないかというイメージがあって、もっと活用したいとは思っている。
でも「いかにも土鍋的な料理」の時以外はすぐ忘れて、ホーローやステンレスの鍋を手にとってしまう。
この日は思い出したところまではよかったが、何でしょうか、この汁の多さは。。。
だいたい、味付けの時にまず醤油をドバと入れてしまうのが失敗のもと。
そして、そこに水を入れて加減しようとするのが第二の失敗のもと。
というのが、『吉兆味ばなし』を読んでわかった。
「汁は少なめ」「味付けは醤油と酒のみ」。
こんな単純なことがどうして出来ないのか。
案の定、食後に夫からダメ出しが。
「あんなに汁を多くしたら、汁の方に魚の旨味が全部出てしまうやないか」
あい。おっしゃる通りでございますとも。
やはり夫から「途中経過の写真も撮らんとなぁ」と注文あり。
「2品同時に作るだけでも失敗するのに、作りながら写真まで撮るなんて無理~~!!」
「何言うてんねん。簡単なことや。三脚でも立てて、上の角度から狙ってな」
「三脚ぅ~~!? なんちゅう大げさな。それに誰がファインダー覗くのさっ」
「何言うてんねん。勘や勘!! 角度でだいたいわかるもんや」
アンタこそ何言うてんねん。
そんなこんなで炒めながら写真を撮ってみたが、「肉がベーコンみたいにカリカリ」と、またしてもダメ出し。
んもぉ~~、だから言わんこっちゃないのに~。
油っ気のない野菜ものを、と思ってあり合わせの材料で作ってみた。