04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月20日(火)の昼食
【献立】
*チャーハン→夫・息子用
*チーズトースト、コーヒー→自分用
たっぷり寝たおかげで、体調はかなり回復。
でもまだ少し頭が痛いし身体が重い。
さて、姑はお出かけ。
平均、週に1~2度外出してお昼も外で食べるので、家ではそういう日がチャーハンの作り時となる。
この日の具は、前日の焼き鳥の残りとネギ。同じく残り物のトンカツを添える。かなり油っぽい組み合わせになってしまった。
どうしてもご飯がパラッとしないんだよね~。写真もピンボケ。
自分用には、とろけるチーズをのっけたトースト。
姑が、息子のインフルエンザを気遣って買ってきてくれた、文明堂のカステラ巻きを1個いただく。
おなじみのカステラをドラ焼きの皮のようなもので巻いてあって、とても食べやすい。姑のお遣い物の定番。
その息子は久しぶりに登校し、短縮授業でアッという間に帰って来る。明日も祝日で休みだ。
3月19日(月)の昼食
【献立】
*お茶漬け→夫用
*おじや→姑用
息子はインフルエンザから復活したが、この日は学校が入試のため休み。
しかし、昼食に何を食べさせたのだろう…。いつもメモをつけてるのに、この日は2人分しか書いてない。
ま、お茶漬けかおじやか、どっちか食べたんだろう。←テキトー
夫は、お茶漬けに目玉焼きなどちょっとしたおかずを添えたものが「好きやで」と言う。
へぇ~、そう。だったら毎日それにしてやりたいくらいだ。
目玉焼きと煮物の残りで、けっこう満足そうだった。
3月19日(月)の夕食
【献立】
*トンカツ
*焼き鳥
*レタス
*漬物
いきなり手抜きのメニューになっているのには訳がある。息子と入れ替わりに私の調子が悪くなって、全然身体が動かない。頭が痛くて、買い物に行っても何も思いつかないし食べたいものもない。
熱はないのでインフルエンザではなさそうだが…。
で、とにかく、チンするとか切っただけで食べられるものばかり買ってきた。
もう料理なんてしてられない。
みんな勝手に食べてちょうだい。
トンカツの皿の空いたところにはレタスを取るんだよ。
…とか言いつつ、自分もそこそこ食べられた。
どうやら、タミフルを飲んでいた息子の様子を監視するために、毎晩夜中まで待機していた疲れが出たらしい。
食後の皿洗いは夫に代わってもらい、早々に寝る。
3月18日の昼食
【献立】
*焼きそば(豚肉・キャベツ・もやし入り)
写真撮り忘れる。
なぜなら、夫が作ったから。
私が炒め物をすると、ベタベタとかぺちょぺちょになるので、夫から猛烈な文句を食らう。
だから、チャーハンや焼きそばの時は材料を刻んでおき、炒めるところだけは夫にやってもらったりしている。
関西人の夫は焼きそばを、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、塩コショウで味付けする。
3月18日の夕食
【献立】
*カツオのたたき
*麻婆豆腐
*切干大根(市販品)
*味噌汁(豆腐・カボチャ・ネギ)
麻婆豆腐をすると、出来上がった時に豆腐が粉々になっていることが多い。
かき混ぜているうちに、形がなくなっていくのだ。
そんなに必死に混ぜてるわけじゃないんだけどなぁ。
最初から、食べる大きさに切るからいけないんだな。
で、今日はいつもより大き目に切ってみた。
…大きいのと粉々のが混じってます…。
別に誰からも文句は出なかったけどね。
カツオのたたきは、季節を無視して買う。
量の割に安いから。
4人分のボリュームを考えるのって、やっぱりけっこう大変。うっかりするとショボくなる。
で、市販の惣菜をちょこっと足したりする。
切干大根、キンピラ、煮豆、おからなど。
これは主に姑用。
夫も、「そういうのはちょっとだけ買ってきたらええ」とOKを出しているので、ホイホイとそれに乗っかる。
私の母の世代は、こういうのを常備菜として自分で作っていたものだが、娘はこのていたらくです。
3月17日の夕食
【献立】
*おでん風煮物(大根、平天、コンニャク、インゲン)
*チキンカツとエビフライ
*キャベツの千切り
夫は「おでんのダシはヒガシマルのうどんスープに牛スジ」と決めていて、私が市販の袋入りおでんでも買ってこようものなら、ガーガーガーガーと怒る。
なので、今日はうどんスープを使う。牛スジは入れない。
堅いから姑は食べにくそうだし、私もあの匂いがあんまり好きじゃないんだよね。
煮込み時間が40分くらいと短かったので、また文句を言われるかと思ったけど、コメントなし。別のことに気をとられてたのか?<夫よ
卵アレルギーの私でも、揚げ物の衣に使ってある程度なら食べられる。
ちなみに、私はマヨネーズやカスタードクリームは大丈夫。スポンジケーキやカステラなんかも平気。
これがプリンになるともうダメ。どの辺がアレルギー症状が出るボーダーラインなのかと、恐る恐る試していたら、プリンだった。「卵が主体のものは食べてはならん」ってことね。
以前、姑が食事中に「卵食べたらどうなるん?」と聞くので「食中りみたいになるんです」と言ったら、「食中りになったことないからわからへん。どんな風になるん?」と、さらに突っ込む。
ご飯食べながら「下痢と吐き気でトイレから出られなくなる」とは言えないしなぁ。あの時は困った。
私が包丁で切ったキャベツはあんまり食べない息子も、これならわしわしと食べる。