|
Admin
|
Write
|
Comment
|
お義母さん!! 料理がヘタですいません!!
料理下手な私が、好き嫌い&注文の多い姑と、料理好き&口うるさい夫に挟まれて、毎日冷や汗を流しながら作るへなちょこ料理日記。
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
聖子
性別:
女性
趣味:
今やりたいのはダンスと手芸
最新記事
またしても「お餅でも」
(04/24)
「お餅でも焼く」
(04/24)
夏にご用心?
(11/01)
誰が作った?
(10/31)
意外に美味しい“煮物のから揚げ”
(10/24)
カテゴリー
◆2007年10月の料理 ( 7 )
◆2007年9月の料理 ( 26 )
◆2007年8月の料理 ( 14 )
◆2007年7月の料理 ( 34 )
◆2007年6月の料理 ( 34 )
◆2007年5月の料理 ( 39 )
◆2007年4月の料理 ( 34 )
◆2007年3月の料理 ( 27 )
◆こんな私でもやる気が出そうな「料理本」 ( 2 )
◆食器棚 ( 1 )
◆お助けレシピ・サイトなど ( 2 )
リンク
*【ありがたきモノたち】モノを巡るフォト&イラスト日記
*「ヤコブの梯子」は【ありがたきモノたち】の中の、こちらに移転しました
フリーエリア
フルーツメール
最新コメント
backlinks
[05/13 Backlinks]
無題
[11/30 ファインディッシュ]
面白そうですね♪
[08/13 聖子]
大手ポータルサイトにご協力いただけるブロガーさんを探しています!
[08/12 池田 晴子]
クロッチーさん、こんばんは
[03/21 聖子]
無題
[03/20 クロッチーだょ~]
ひ~、すずきさん!!(笑)
[01/26 聖子]
ご苦労なさってますね・・・
[01/18 すずき]
同士(笑)
[09/07 聖子]
無題
[09/06 BORUNO]
最新トラックバック
アーカイブ
2012 年 04 月 ( 2 )
2010 年 11 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 4 )
2010 年 02 月 ( 12 )
2010 年 01 月 ( 12 )
最古記事
インゲンが生煮え
(03/23)
昼食の悩み
(03/23)
辛くないカレー
(03/23)
菓子パン紛争
(03/25)
ナスのヘタ
(03/28)
カウンター
アクセス解析
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
バーコード
忍者ポイント
我が家のプロフィール
姑:1926(大正15)年生まれ
夫:1950(昭和25)年生まれ
私:1954(昭和29)年生まれ
息子:1990(平成2)年生まれ
料理と私のツライ関係
2006年4月から、80代、50代、10代の3世代が同居中。
料理は嫌いじゃないが、好きというほどでもなく上手いわけでもなかった私が、目下頭を悩ませているのが姑の食べ物。
好みの違い、食べられないものの多さに、私の腕がサッパリ追いつかない……。
姑は、コレステロール値が高め&胃の変形と逆流性食道炎&部分入れ歯が合わない、というトラブルを抱え、なおかつ好き嫌いもかなり激しい。
献立を考える時は、まず「姑が食べられるもの」から組み立てていく。自分が食べたいかどうかは後回しのため、作ること、ひいては食べることでフラストレーションが溜まるという悪循環。
そして、私は料理がだんだん嫌になり、腕もどんどん落ちていっているようだ。
それでも、今日も明日も食事の時間はやってくる。
今日は一体、どんな失敗作がこの手から出来上がることやら……。
姑が食べられないもの ・食べたがらないもの
*揚げ物全般
*肉類
*ニンニク
*マヨネーズ
*クリームシチュー
*ラーメン
*チャーハン
*チーズ
*牛乳
*ヨーグルト
*お茶漬け
*油の多いもの
*辛いもの
*香りの強いもの・クセのあるもの
*硬いもの
*冷たい飲み物
*卵(好きだけど、コレステロールの関係で控えている)
……随時更新中
この制約の中で、さあ何を作ろうか。
その他3人の嗜好
*夫/だいたい何でも食べる。多少の好き嫌いはあったと思うが、忘れた。自分でも料理をするので、いろいろと口を出す。ビール好き=ビール腹。
*息子/出されたものは文句も言わず食べる。好き嫌いはほとんどないが、大食ではない。紅しょうがはハッキリ嫌い。178cm・50kgとガリガリ。
*私/卵アレルギー。牡蠣アレルギー。好き嫌いは少ないが、ウナギは嫌い。
PR
[PR]
2025/05/17 (Sat)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昼も夜も姑と2人
2010/02/22 (Mon)
◆2007年9月の料理
9月24日(月)の昼食
【献立】
*ちらし寿司・おはぎ(きな粉)・ミカン→姑用
*鶏おこわ・おはぎ(小豆)・豚汁→自分用
息子は朝から淡路島へ遊びに出かけている。
夫は11時頃に出勤。
お昼は姑と2人分。
9月24日(月)の夕食
【献立】
*エビチリ
*ジャガイモとサツマイモの煮っころがし
*生炊きしらす(市販品)
など
夕食も姑と2人。
本当はこれらに加えて、ポークソテーと小松菜のおひたしを作ろうと思っていたんだけど、残り物もあるし、やめておこう。
エビチリは市販のセット。
“玉ねぎがあればすぐ出来る”っていうアレ。
玉ねぎ中1個、と書いてあるところを2個にする。
“辛味ソース”が別添えで、辛さを調節できるようになっていた。
使わないとお子様向けとのことなので、辛さに弱い姑にはいいかと使わずに作ったら、辛くもないが旨味もない、物足りない味だった。
ジャガイモとサツマイモは、最初は別々のものにする予定で作りはじめた。
サツマイモは切って塩水にさらし、レンジでチンして、ただそれだけで食べようかと思ったのだが、しんなりして不味そうな感じになったので、ジャガイモを煮ている鍋に一緒に入れてしまう。
イモ同士の煮物という、無駄な料理みたいになった。
PR
Trackback()
Comment(0)
秋のお彼岸
2010/02/22 (Mon)
◆2007年9月の料理
9月23日(日)の昼食
【献立】
*鶏おこわ・インスタント味噌汁・梨→息子用
*ドーナツ・メロンパン・チーズ・クラッカー・コーヒー→自分用
お彼岸なので、夫の弟がやってきて姑と2人で舅のお墓参りに行く。
夫は11時頃から出勤。
息子と2人で、気の抜けた昼食。
9月23日(日)の夕食
【献立】
*鮭のムニエル・舞茸添え
*チキンカツ(市販品)
*豚汁
など
Trackback()
Comment(0)
数日まとめて献立のみ
2010/02/22 (Mon)
◆2007年9月の料理
9月18日(火)の夕食
【献立】
*コノシロのソテー
*豚&玉ねぎの串揚げ(市販品)
*鶏から揚げ(市販品)
*きゅうりの酢の物
*トマトとレタス
*数の子松前漬
など
※19・20日データなし
9月21日(金)の夕食
【献立】
*鍋(カワハギ・豚肉・小松菜・ネギ・豆腐)
*ざるうどん
など
9月22日(土)の昼食
【献立】
*鶏おこわ、うどん、ミカン→姑用
*チャーハン(ウィンナー・ほうれん草・チーズ入り)
*ミカン→息子・自分用
9月22日(土)の夕食
【献立】
*鯖の煮付
*蒸し茄子
*焼き豚(レタス・人参添え)
*焼きギョーザ
*豆腐とトマトのサラダ
*五目豆(市販品)
など
Trackback()
Comment(0)
雷雨とともに
2010/02/21 (Sun)
◆2007年9月の料理
9月17日(月)の昼食
【献立】
*餅
*トウキビ
*わらび餅
*梨
↑のどこが「献立」なのでしょう。
祝日につき休み。何もかも休み。
9月17日(月)の夕食
【献立】
*刺身(まぐろ・はまち・ホタテ)
*ゆで豚&レタス
*切干大根(市販品)
*数の子松前漬
*残りご飯でチャーハン(トマト・レタス、ケチャップ味)
雷雨。
買い物に行くタイミングを逃し、出るのが遅れる。
季節は雷雨とともに変わってゆきますね。
梅雨明けも、夏の終わりも。
Trackback()
Comment(0)
残り物退散
2010/02/21 (Sun)
◆2007年9月の料理
9月16日(日)の夕食
【献立】
*タコのから揚げ(市販品)
*鰯の生姜煮(市販品)
*和風オムレツ(サンマの蒲焼&ひじきの煮物入り)
*カマボコ
*蕗の佃煮と薄揚げの煮物
何とかしなければと思っていた残り物を整理すべく、ちょっと手を加える。
誰も食べないサンマの蒲焼は、卵でくるんで和風オムレツに。ひじきの煮物もついでに入れる。
卵は3個。具の量が多いので、なかなかうまく包めない。
フライパンを振ると、逆に中身が広がってしまう有様。
フライ返しでちまちまとまとめながら返す。
蕗の佃煮も人気薄だったため、薄揚げと一緒に煮る。
鍋に水と佃煮を入れ、沸いてきたら揚げを入れる。味付けは佃煮まかせ。
かなり味の濃い佃煮だったので、それだけで普通の煮物の味になった。
息子と私は、カレーの残りも食べる。
かなりスッキリした~。
Trackback()
Comment(0)
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
Powered by
NinjaBlog
* Copyright(c)
お義母さん!! 料理がヘタですいません!!
All Rights Reserved.
photo by
Art-Flash
* designed by
Himawari-you
*
忍者ブログ
*[PR]